2009年06月21日

CACHE (film franco-autrichien de Michael Haneke - 115 minutes - 2005)

Caché, plus encore que d’autres films, révèle combien l’image peut être à la fois matériau et objet d’un certain cinéma. Michael Haneke donne ainsi à voir, dans cette œuvre au réalisme exacerbé, un cadrage serré et de longs plans fixes. Tout cela concourt à la tension angoissante d’une étrange machination qui permet d’interroger l’histoire d’un individu en regard de l’Histoire collective.
D'un film de Michael Haneke, il serait aisé de se limiter pour tout commentaire à son contenu violent, même si ici cette violence se fait sourde et latente en dépit de l'ahurissant électrochoc qui secoue le métrage dans sa dernière partie. Caché recèle un principe narratif et visuel selon lequel, dans un monde tenté par la dérive sécuritaire, la sauvagerie provient du hors champ. La violence n'a pas de nom et le metteur en scène se garde d'ailleurs bien de lui en apposer un dans un épilogue réjouissant d'ambiguïté. La menace peut surgir de nulle part : de derrière une porte d'entrée, d’une simple blague racontée lors d’un dîner ou du monde qui nous entoure. Haneke, avec la froideur qui le caractérise, ausculte par le biais de ce couple vedette formé de Daniel Auteuil (Georges, le personnage principal) et de Juliette Binoche, un microcosme dans lequel le péril est perpétuel et renforcé par une télévision qui nous bombarde d'actualités agressives et intolérables, dans lequel les blessures secrètes et liées à l'Histoire (la guerre d’Algérie) se rouvrent quarante ans plus tard. Théoricien de l'image, radiographiste de la société, le cinéaste autrichien a toujours lié l'Histoire à l'histoire, de façon visuelle ou sensorielle, renvoyant par exemple dans Funny Games la dérive d'une famille à l'horreur des camps nazis. Ici, il s’agit de l'Irak, l'Afghanistan, et en fond, comme un piège honteux qui se referme, la noyade de deux cents « français d’Algérie » par les forces de police menées par Maurice Papon en octobre 1961. Sont-ils les fantômes dont les enfants et petits-enfants reviennent hanter les responsables quelques décennies plus tard ? Qui est responsable du drame survenu aux parents du petit algérien qui partageait la chambre de Georges dans son enfance ?
Qui est à l’origine des vidéocassettes qui enregistrent pendant de longues heures l’image de la façade de la maison de Georges ? Où se trouve la caméra qui filme ses allées et venues et celles de sa famille ? Quelqu’un en veut-il à Georges, l’unique destinataire de ces envois sans signature ni revendications ? Que souhaite obtenir le mystérieux expéditeur de ces cassettes, parfois accompagnées de représentations ensanglantées ? Ces questions nourrissent d’autant plus l’angoisse que la police refuse d’intervenir. Chargé de ces interrogations, Caché n’offre finalement pas de solution au spectateur. L’enjeu de ce film réside ailleurs, dans les interstices de sa mise en scène.

Pierre Silvestri
posted by Pierre at 23:17| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinéma européen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

Lettre de Michèle Corsange

Nara, le 18.06.2009

Bonjour à tous,

Je ne suis plus parmi vous mais je ressens encore l'atmosphère chaleureuse de la peite salle où vous vous réunissez. Elle ne peut pas s'oublier !

Mon séjour à Nara a été grâce à vous tous riche d'enseignements divers, de découvertes, mais ce qui m'a le plus marquée c'est le courant de sympathie qui passe entre vous tous. Cela a renforcé cette certitude que j'ai depuis toujours: nous sommes tous les mêmes en depit de nos "petites différences" comme l'écrivait Voltaire.

Japonais, Anglais, Néo-Zélandais, Français, Américains, vous ne parlez pas tous la même langue pourtant vous vous comprenez tous, car il n'y a qu'un seul vrai langage, celui du coeur.

C'est cette amitié qui vous unit qui m'a séduite.

Merci de m'avoir accueillie, de m'avoir offert la franchise de vos regards, de m'avoir fait partager ces beaux moments où nous étions tous, à égalite, citoyens d'un même monde.

J'espère que votre association va prospérer, s'ouvrir sur d'autres horizons, d'autres hommes, d'autres couleurs, ce sont celles du monde à venir, celles d'un monde sans frontières et sans haines.

M. Corsange

090618-184043.jpg 090618-183536.jpg
posted by hideaki at 13:20| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Journaux et lettres | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

Club Français avec Michèle Corsange, ornithologue, et trois nouveaux Français habitant à Nara

Mardi 16 juin au soir, la réunion mensuelle du Club Français de Nara a eu lieu au café Wakakusa, à deux pas de la gare Kintetsu de Nara.
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

Pierre Silvestri, l'animateur du club, a d'abord présenté deux jeunes Français vivant à Nara : Laetitia Boeuf et Remi Samuel.

090616-192825.jpg 090616-202739.jpg

Laetitia, étudiante à l'École Normale de Nara et à l'Université de Lyon 3, s'est intéressée au Japon par le biais des religions nippones, puis elle a aimé la sonorité du japonais quand elle a vu une interview télévisée d'un Japonais.

Remi, chercheur à l'École Normale de Nara, est passionné du Japon depuis son plus jeune âge, et y est venu la première fois 2 semaines avec sa mère. Il a décidé de passer un an dans un lycée de Tokyo, mais faute de communication satisfaisante avec ses camarades, le séjour est devenu assez dur. Finalement, il aime le Japon et il y réside depuis 4 ans et demi.

Un autre Français qui a une école et un bureau de traduction à côté du lieu de notre réunion, David Smith, bourguignon comme Remi, est venu passer un moment en notre compagnie. David est au Japon depuis 5 ans et demi. Son intérêt pour le Japon trouve son origine dans les dessins animés. Et quand une maladie l'a forcé à rester au lit pendant 6 mois à l'âge de 18 ans, il s'est décidé à apprendre le japonais. Depuis, les langues étrangères sont très importantes pour lui.

090616-192048.jpg 090616-191921.jpg

L'invitée principale de la soirée fut Michèle Corsange. Elle a parlé avec passion de son amour des oiseaux.

Pierre lui a demandé comment et pourquoi le professeur de littérature française qu'elle a été est devenu ornithologue. Michèle a repondu que comme son père était botaniste, les sciences naturelles étaient pour elle un domaine qui lui était très cher. Et quand elle a arrêté d'enseigner, un ami lui a proposé de se promener dans la montagne pour regarder les oiseaux.

Grâce à cette activite, elle s'est rétablie, et elle a été visiter le Japon, où son oiseau favori, l'Owashi (le Pygargue de Steller) vit. Elle est membre du Tancho Protection Group (Hokkaido).
http://www6.marimo.or.jp/tancho1213/

Elle va à Hokkaido cette année aussi après un séjour de 4 semaines à Nara pour se joindre aux activités du groupe ayant comme but de protéger des Tancho (Grues du Japon).

Pour la suite de la conversation, voir cette page en japonais.
http://eurokn.seesaa.net/article/121679952.html

La prochaine réunion aura lieu mardi 21 juillet. On va vous informer en détail sur ce blog prochainement.
posted by hideaki at 12:58| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | Réunion mensuelle à Nara | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

Prochaine reunion (mardi 16 juin) avec Michele Corsange, ornithologue et professeur de litterature francaise

090421-191546.jpg090421-193932.jpg090421-201704.jpg090421-204231.jpg
Le Club Francais de Nara s'adresse a toutes celles et tous ceux qui veulent parler francais avec des francophones residant dans notre region.

Prochaine reunion : Mardi 16 juin a 19h00

Au Cafe Wakakusa (tel. 0742-95-4554), a 1mn de la gare Kintetsu de Nara, et a cote de la poste de Higashimuki

Voici le plan du cafe :
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

Informations : info@eurokn.com
Participation : 1000 yen pour membres / 1500 yen pour autres (boisson et snack compris).

Les francophones seront invites.

On accueillera comme invitee principale Michele Corsange, ancien
professeur de litterature francaise (Lycee Montmajour).
Ornithologue, specialiste des rapaces, elle est administratrice de
la Ligue pour la Protection des Oiseaux (LPO) et membre du Tancho Protection Group (Hokkaido).
http://www.lpo.fr/
http://www6.marimo.or.jp/tancho1213/

Elle etudie le japonais a Avignon depuis 5 ans a l'Association Antipodes Japon dont elle est une des administrateurs.

A mardi prochain !!
Soyons nombreux !!!

oodaigahara_image.jpg

D'autre part on cherche quelqu'un qui pourrait accompagner Michelle Corsange, invitee du mardi et ornithologue, mercredi 17 a Odaigahara, en pleine nature !!
http://www.pref.nara.jp/nara_e/dd_aspx_itemid-1558.htm
On part a 8h00 (RDV a 7h50 devant la fontairne de la gare Kintetsu de Nara) et revient vers 18h00.
C'est une activite du club des amis des oiseaux sauvages et on y va en minibus (reserve).
On paye 3500 yen et chacun parpare son dejeuner.
Si cela vous interesse, contactez info@eurokn.com
posted by hideaki at 20:06| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Réunion mensuelle à Nara | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

ミシェル・コルサンジュさんとの出会い

090609-172912.jpg090609-191658.jpg090609-194949.jpg090609-195006.jpg
今日はEU英語クラブでフランスのアルルArlesから来られた
ミシェル・コルサンジュさんを迎えました。
「ミシェル」は多くは男性の名前だが、ビートルズの有名な
歌にあるように女性の名前でもあるMichel/Michèle。

ミシェルさんはリヨン生まれで、アルルの高校でフランス文学を教えていた。
その人がどうして奈良で4週間も滞在、特にホームステイをすることに
なったのか?

フランスのアヴィニョン(≪アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ アビニョンの橋で
輪になって 組んで 花屋さんが通る 八百屋さんも通る…≫)で
翻訳出版関係の仕事をしておられる武者小路実昭から奈良日仏協会に
連絡が入ったのがきっかけです(作家の武者小路実篤は武者小路さんの
大叔父にあたります)。

来日前にミシェルさんにいくつか質問をして頂いた返事の一部です。
「日本で他に行きたいところは京都と広島です」
「どうして奈良かというと、奈良は日本の起源ですべての歴史の始まるところだから、
日本の歴史についての本を読んで行きたくなった」
「日本で何を見たいか?
過去と現在のいろんな問題に立ち向かう日本人の姿勢を尊敬していて、
日本の文明をもっと知り、理解したいと思う。お寺や神社、日本史の舞台になった場所、
重要な美術館・博物館を訪れたい」
「ほかに姫路と鎌倉に行きたい。また可能なら富士山を見て登りたい。
福井の永平寺にも行きたい」
「日本の素晴らしい現代建築も見たい」

ミシェルさんは鳥類学者(専門:猛禽類)でもあり、
Birdlife Internationalの理事で、
北海道のタンチョウ保護研究団体のメンバーです。

英語クラブの前に少し時間があったので、奈良観光の1日目(奈良県に
滞在して15日目ですが、広島や姫路に行ったのに東大寺をはじめとする
奈良市観光は今日がはじめてでした!)を終えたミシェルさんにお話聞いて
みました(写真は駅上のイタリア料理店で)。

Q):はじめての奈良市はいかがでしたか?
A):アーケードも綺麗な大きな町ですね。
私の好きなアラビアの町に似ています。
東大寺の規模と大仏には圧倒されました。

Q):2回目の日本滞在から2週間立ちました。
あらたな日本の印象を持ちましたか?
A):前に来た北海道とは全然違います。
まったく違う世界です。
前は鳥類の観察に来てましたから。
農家の規模も違います。

Q):いくつもの日本のファミリーに滞在して感じたことは?
A):いままでに4つのファミリーで滞在しましたが、皆さんご親切で
快適な滞在をしました。
腰が痛くなった時もご主人から薬を頂き、かなり良くなりました。

Q):あなたは高校の先生でしたが、日本の高校を訪れていかがでした?
A):もう「決してjamais」高校には足を踏み入れないと思っていましたが、
今日決して「決して」とは言ってはいけないと思いました。
Il ne faut jamais dire "jamais".

Q):アヴィニョンで日仏協会Association Antipodes Japonの活動に参加
されているそうですね。
どのような会で、どのような活動ですか?
A):日本語教室、日本人との出会い、アヴィニョン大学の日本人学生との
交流、ヒッポ・ファミリー・クラブとの交流、文化活動(横浜の琴と尺八の
演奏家、絵画、舞踊、茶道、映画、花見)。
20人くらいの会員がいて私は理事の一人です。
市から無料で借りているMaison de Manonで集まってます。

Q):日本語は5年前から勉強されてますが、今回実施で使ってどうですか?
A):今回フランス語を話す人が多いので機会は少な目ですが、
フランス語で重要な表現を教えてもらいました。
テレビドラマとかを見て意味は良く分かりませんが、生の日本語に
接している実感がします。

EU英語クラブが始まりました。
8時頃からリーダーのIanがMichèleに質問します。

Q):スペシャルゲストを迎えました。
タンチョウ保護の運動に参加するために来日されたのですね。
A):タンチョウ(丹頂)は戦後は15羽しか残っていませんでした。
この鳥を守るためにいろんな人が集まりました。
今は千羽を超えています。
でもまだいろんな問題があります。
Q):インドネシアでは虎が町中に来たり自然・野生と人間の共存は大変です。
A):そうですね。
北海道では湿地が減っており、環境が悪化しています。
でも日本にはまだまだ多くの自然、鳥類が残っていますが。
Q):ニュージーランドでも自然の中に港が出来たり問題です。
A):そうですね。
経済が自然に優先されることが多いです。
少しずつでも1歩すつでも進めなくてはなりません。
でも、例えば水の問題は大きいです。
水は循環しますので。
日本の店でフランスの水が売っているのを見て信じられない思いです。
Q):文学の専門家がどうやって野鳥の専門家家になったのですか?
フランスでは2つ以上のことを集中してやることは多いのですか?
A):昔から科学に興味がありましたので。
私の地方には多くの鳥がいて自然に興味が湧いてきました。

一緒に帰るときに今日の集まりの感想を聞いてみました。
「いろんな国籍の人が自然に集まって、自然にお話が出来、素晴らしいと
思いました」
posted by hideaki at 22:06| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いろんな出会い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

ランデヴDEなら:横田徹氏(聖書学)を迎えて

090602-185834.jpg090602-185858.jpg090602-185919.jpg090602-185958.jpg
【オープニング曲】8
Umitaro ABE - Thalys : d'Anvers a Paris (8)

【途中の音楽】1-7
FLEETWOOD MAC:SAY YOU WILL

【エンディング】1-11
佐野元春 コヨーテ、海へ

今回はNPO法人京都・奈良EU協会会員で、聖書学をはじめとして、
幅広い活動を展開しておられる横田徹氏を迎えます。
横田氏はホームページとブログを持っておられ、彼の活動と人となり、
そしてもちろん研究内容を理解するのに最上の場(スペース)ですので、
これに沿って話を進めていきたいと思います。
http://yokotatoru.net
http://yokotatoru.net/about/index.html

その他にも次のような基本的な質問も。

・いっぱいある学科、学問のなかでどうして「宗教学」を選んだのか。
・「宗教学」で一番興味があったのはなんなのか。
・「宗教学」を勉強しているにあたって、今一番きになっていること。
・そしてそもそも「宗教」とは。
・物語としての「聖書」について

打ち合わせのときにいろんなお話を聞きました。
同志社には神学部にあり、1学年60年、うちクリスチャンは2〜3割で
キリスト教だけでなく、ユダヤ教とイスラム教も研究出来るとか
(横田さんは文学部哲学科出身)。

どうして宗教学をという質問に対して、「もともと中世哲学に興味があって
そこから自然聖書研究に。原典(ギリシャ語とヘブライ語)で読みました」。

聖書とは?
短編小説集だと思って下さい、でも聖書は「本」であり、「指標」であり、
「基準」であり、「人生の辞書」です。

以降、横田さんのブログから:

---------

同志社大学大学院・神学研究科に所属しています。
2005年4月1日から、同志社香里中学校・高等学校で聖書科の講師(非常勤)でした(2007年3月31日まで)。

 また、上記大学院でTA(Teaching Assistant)も勤めています。TAの分野としては幅広く、専門の聖書学の分野の授業だけでなく、映像作品の撮影・製作、コンピューター関連の指導、ウェブサイトの構築など、マルチメディア関連の授業も担当しています。

・語学は、近代語は日本語>英語>ドイツ語>フランス語の順番で使うことができます。このうち、まともに使えるのは日本語・英語、少し落ちてドイツ語、さらに落ちてフランス語、です。

・古典語で学んだことがあるのは、ラテン語・ギリシャ語・ヘブライ語・アルメニア語・シリア語です。

・かじったことのあるものは、ペルシャ語・アラビア語・現代ヘブライ語です。

研究に関して
 関心のあるテーマは以下の通りです。

・聖書学(主に七十人訳聖書と新約聖書)
・中東キリスト教史(特にアルメニア教会史・シリア教会史)

その他:嗜好

野球よりサッカーが好き。
というより、野球を「好き」と思ったことは一度としてありません。
アメリカよりヨーロッパが好き。
よって、アメリカ英語よりイギリス英語。
東京より京都が好き。
免許なし。車の運転はできません。
WindowsよりもMacintoshであることはいうまでもありません。
たばこは一切吸いません。
ウェブサイト構築には、タグを打ち込んでいます。
家ではお酒は飲みません。オレンジジュースかジンジャーエール。最近はお茶やコーヒーなども。
本屋さんとCD屋さんがないとつらいです。
ケータイは、docomoは使わない主義です。
マンガも読みます。面白いマンガがあれば教えてください。
楽器の類は全くだめです。ギターもキーボードもありますけど。
テレビは、持っていません。
「国」より「私」。
本もCDもDVDも買う主義です。借りません。
本仮屋サンよりも関口サンです。

---------

【今月のEU協会の催し】

☆6月9日(火)19時から≪EU英語クラブ≫、6月16日(火)19時から≪フランス語クラブ≫、
近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分、奈良東向郵便局の向かいの
カフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階で。
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html
▼会費:会員千円、一般1500円(飲み物と軽食つき)
▽問い合わせと申込み info@eurokn.com

★ヨーロッパ映画研究会
【日時】6月27日(土)18時〜21時頃
【会費】京都・奈良EU協会会員は無料、一般は300円(資料代)<予約不要>
【会場】スタジオ《ワルハラ》
▽問い合わせと申込み info@eurokn.com

★フランス人アーチストが見た北朝鮮&ラシムの癒しの音楽
【出演】リュック・アラスLuc Arasse ラシム・ビウィクリRasim Biyikli
【日時】6月30日(火)19時〜21時頃
【会費】京都・奈良EU協会会員は千円、一般は1500円
【会場】スタジオ《ワルハラ》
▽問い合わせと申込み info@eurokn.com

サンホテル奈良↓の南側(「キッチンまま」)の角(コーラの自販機)の道を南へ。
http://www.sunhotelnara.jp/access/index.html
「ワタナベウェディング専用駐車場」の看板の裏側の白い四角いビルの2階です。
近鉄奈良駅からは市内循環バス(内回り)でJR奈良駅か三条川崎町下車。
松屋の角を入ります。
posted by hideaki at 20:46| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ならどっとFMアーカイブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。