2009年04月21日

Club Français avec Pierre, Jean-Francois, Luc...たちを迎えてフランス語クラブ例会

090421-191546.jpg090421-193932.jpg090421-201927.jpg
本日19時から、近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分
奈良東向郵便局の向かいのカフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階で
奈良フランス語クラブ例会開催中です!
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

ヴァカンスで帰国して戻ってきたピエールPierre Silvestriが、
今日は故郷のノルマンディーにあるもう一つの町、ル・アーヴルLe Havre
の魅力を語りました。
他に、ランスのドロンゼさん、奈良県庁のMarlène、ヴィラ九条山の
アーチストたち、木曜日に帰国してしまうDavidも引越し作業で
大忙しの中にやってきました!

また、スタッフの1人、千佳子さんがこのたびモロッコ王国に本社を
構える会社に就職してマラケシュに移住することになったので、
今日のフランス語クラブは千佳子さんのお話を聞く(当面)最後の機会に
なりそうです。

La réunion mensuelle du Club Français de Nara se déroule
maintenant au café Wakakusa,
à deux pas de la gare Kintetsu de Nara,
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

Pierre Silvestri, l'animateur du club, nous parle de son séjour d'un mois en
France et du Havre, une ville charmante de Normandie,
sa région natale.
On accueille comme invités Jean-François Dromzée, ancien président
de l'Association Franco-Japonaise de Reims et Luc Arasse,
vidéaste résident de la Villa Kujoyama.
Le site de l'Association FJ de Reims :
http://connaissancejapon.free.fr/
Le site de Luc Arasse :
http://www.arasse.net/
http://www.villa-kujoyama.or.jp/spip/spip.php?article1302

Chikako, secrétaire du club, va nous quitter pour aller
travailler au Maroc au mois d'août.
posted by hideaki at 20:27| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良フランス語クラブ例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

Club Français avec Pierre, Jean-François, Luc...たちを迎えてフランス語クラブ例会

Bonjour !!

4月21日(火)19時から、近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分
奈良東向郵便局の向かいのカフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階で
奈良フランス語クラブ例会です!
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

ピエールPierre Silvestriがヴァカンスで帰国して新たな出会いや計画を持って戻ってきました。
ランスのドロンゼさん、このたび残念ながら帰国してしまうDavid君、奈良在住のフランス人、
ヴィラ九条山のアーチストたちを招いて!

また、スタッフの1人、千佳子さんがこのたびモロッコ王国に本社を
構える会社に就職してマラケシュに移住することになったので、
今度のフランス語クラブは千佳子さんのお話を聞く(当面)最後の機会かも?

▼会費:会員千円、一般1500円(飲み物と軽食つき)
▽問い合わせと申込み info@eurokn.com

La réunion mensuelle du club français de Nara se tiendra mardi 21
avril au café Wakakusa, à deux pas de la gare Kintetsu de Nara,
Vous trouverez le plan du café :
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

Pierre Silvestri, l'animateur du club, va nous parler de son séjour en
France d'un mois et de ses nouveaux projets.
On accueillera comme invités Jean-François Dromzée, ancien président
de l'Association Franco-Japonaise de Reims et Luc Arasse,
cinéaste-video, résident de la Villa Kujoyama.
Le site de l'Association FJ de Reims
http://connaissancejapon.free.fr/
Le site de Luc Arasse.
http://www.arasse.net/
http://www.villa-kujoyama.or.jp/spip/spip.php?article1302

Le site de Luc Arasse.
http://www.arasse.net/
http://www.villa-kujoyama.or.jp/spip/spip.php?article1302

Chikako, secrétaie du club, va nous quitter pour aller
travailler au Maroc au mois d'août.

Toute information : info@eurokn.com
posted by hideaki at 15:53| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良フランス語クラブ例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BLOW-UP (film britannique de Michelangelo Antonioni - 110 minutes - 1966)

Londres 1966 : Thomas est un riche, célèbre et jeune photographe de mode qui prépare un livre d'images sur la misère urbaine. Il croit capter la réalité grâce à sa technique. Un après-midi, lassé des mannequins, il va prendre l'air dans Maryon Park et photographie à la volée quelques beaux clichés de nature déserte puis un couple qui se trouve là, dans le champ de son objectif.
La femme le remarque, vient vers lui et exige nerveusement le négatif, tente même de lui arracher mais Thomas refuse car la pellicule contient aussi des photos professionnelles qu'il doit d'abord développer. L'examen approfondi de ces dernières va bientôt lui faire comprendre qu'il a photographié - sans le savoir - un meurtre et qu'il est du même coup devenu un témoin gênant...
Écrit pendant deux mois puis réalisé à Londres d'avril à août 1966 en six semaines et monté durant un mois, Blow-Up de Michelangelo Antonioni obtint la Palme d'or au Festival de Cannes de mai 1967. Son scénario avait été inspiré à Antonioni par une nouvelle de Julio Cortazar (1914-1984), célèbre écrivain argentin qui flirta régulièrement avec la littérature fantastique, dont le cinéaste ne garda que le personnage du photographe interprété par David Hemmings. C'était le premier film qu'Antonioni tournait hors d'Italie.
La richesse de signification de Blow-Up est déjà inscrite dans le verbe intransitif anglais qui lui donne son titre : « to blow up » veut dire aussi bien « éclater », « exploser », « gonfler », « agrandir une photographie » voire même « sermonner, tancer ». Cette riche étymologie renvoie bien à la dynamique profonde du film. L'univers vain et désespéré dans lequel se mouvait avec une certaine sensation d'étouffement Thomas va exploser suite à la révélation chimique de l'agrandissement photographique : il va passer à travers le miroir, par-delà les apparences, jusqu'à avoir confirmation qu'il a bel et bien photographié un meurtre. Dès lors, il comprend aussi qu'il a vu ce que personne n'aurait dû voir, été témoin de ce dont personne n'aurait dû être témoin. Mais son désir de le devenir se heurte à sa propre peur d'une part (son appartement a été fouillé : on sait qu'il sait), au désintérêt étrange de ses amis et relations de l'autre. La célèbrissime scène finale de mimétisme, qui le remet en présence d'un groupe qu'il avait déjà croisé au début de l’histoire, achève de donner le sens de la révélation : la réalité s'est dissoute dans sa représentation. Et si telle représentation intéresse tel groupe, elle existe. Sinon, elle ne renvoie à rien. Blow-Up peut apparaître comme une critique éthique absolue de la société anglaise de 1967. Thomas est seul, en marge. Il incarne un témoin menacé, apeuré, effrayé de l'inhumanité de son propre milieu. Le film tance et sermonne intérieurement ce délaissement profond qui caractérise le monde moderne.

Pierre Silvestri
posted by Pierre at 03:21| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinéma européen | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

今日のラジオ:スタッフ4人で

090407-182531.jpg090407-182541.jpg090407-183618.jpg090407-183705.jpg090407-183751.jpg
今日は当会のラジオ番組が始まって以来、初めて「ゲストなし」で。
ゲストが見つからなかったのではありません(先までつまっています)。
今回はスタッフだけでやろうと決めていたのです(普段は控えめに
控えている会計の理香さんにも来てもらいました)。

偶然、ではないのですが、スタッフの一人、千佳子さんがなんと
モロッコに行くことになったのです(/_;)

いつも3曲の音楽を紹介します。
今日は…♪

CD@Thalys : d'Anvers à Paris(アントワープ発パリ行きタリス鉄道)/阿部海太郎
=番組のテーマに?
ヨーロッパの新幹線のアナウンスと音楽を組み合わせしてものです。
パリ在住の阿部さん、アルバムの名前を阿部さんが昔住んでいた
住所をそのまま使っています。
出発する雰囲気が…。
CDAthird time lucky / BASIA
CDBLA MEME HISTOIRE (歴史は繰り返す)/ FEIST(ファイスト)

【今日の目次】
*スタッフ紹介
*EU協会とはどういう活動をしているか?
*事務局員としての協会の印象
*いままで旅したEU諸国について
*モロッコに引っ越すことになった事務局員:千佳子さんにインタビュー
*EU協会の今月のイベント

久実代さん:いつもと違った緊張。

「EU協会って」、最初はアカデミックな場かと思っていたら、若者も
専門家も気楽に参加できる気分。
関西住んでいる外国人も多く参加するので外国語を話す良い機会。

英語クラブも耳を慣らすいい機会。
フランス語を勉強している人にもフランス語に浸かって脳味噌を鍛える
けど、通訳の人が親切に教えてくれるので、初心者の人も安心。

旅行の話や普段会えないようなゲストにも会えるし…。

今回のメンバーはフランス好きが多く、リピーター状態。
久実代さんはスイスのチューリッヒが好き。
土地には相性がある、自分が落ち着く土地。
パリも情報をきちんと踏まえていれば安心。
久実代さんは毎日「妄想で」パリに行っている。
千佳子さんはフランス語がしっくりくるので、マヨルカ島でもフランス語と
スペイン語でオジサン・おばさんと話していた。

千佳子さんはモロッコのマラケシュに行くので、代わりに事務局員を募集。

【今月のEU協会のさまざまな催し】
★問い合わせと申し込みはすべて→ info@eurokn.com
☆くわしくは→ http://www.eurokn.com

☆4月11日(土)18時から、JR奈良駅南のスタジオ≪ワルハラ≫で
NPO法人前衛映画祭実行委員会との共催で、奈良で映画製作をしている
若い監督とプロデューサー、彼の作品に出演している女優さん招いての集まり。
戸田彬弘(あきひろ)監督
大江崇允プロデューサー
戸田監督の『花の袋』に主演した女優のお二人:土田愛恵さん&藤田直美さん
大変フレッシュで魅力的な女性たちです。
こちらをご覧ください。
http://hana.cheesefilm.com/
▼参加費無料

★4月12日(日)18時頃から奈良で、フランス・シャンパーニュ地方のランス
仏日協会の前会長のジャン・フランソワ・ドロンゼJean-François Dromzée氏の
歓迎会を行います。
ドロンゼさんは日本を毎年訪れるだけでなく、日本人をお宅に受け入れて頂いて
います。今年も当会の若い会員がお世話になりました。
近鉄奈良駅1番出口から北方向へ徒歩1分のレストラン≪らんぷりーる≫で
http://gourmet.gyao.jp/0004009221/
▼会費:3000円

☆4月14日(火)19時から≪EU英語クラブ≫、
近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分
奈良東向郵便局の向かいのカフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階で
ブリュッセルの国際機関で働いておられるCarnazza Germanaさん(イタリア出身)
ほかいろんな国からこられたゲストを迎えて。
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html
▼会費:会員千円、一般1500円(飲み物と軽食つき)

★4月21日(火)19時から≪フランス語クラブ≫、
近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分
奈良東向郵便局の向かいのカフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階で。
ピエールPierre Silvestriがヴァカンスで帰国して新たな出会いや計画を持って
戻ってきました。
ランスのドロンゼさん、このたび残念ながら帰国してしまうDavid君、
奈良在住のフランス人、ヴィラ九条山のアーチストたちを招いて!
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html
▼会費:会員千円、一般1500円(飲み物と軽食つき)

◎3月の例会のゲスト、イヴ・ベロルジェYves Bélorgeyさんが4月9日(木)18時から
関西日仏学館で講演会をします。くわしくはこちら↓
http://www.ifjkansai.or.jp/jp/bunka/index.html ⇒「映画/ビデオラマ」

☆4月25日(土)18時
JR奈良駅近くのスタジオで「ヨーロッパ映画研究会」

このほかの催しについてはブログで続報します。
posted by hideaki at 19:55| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ならどっとFMアーカイブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語クラブ例会:ピエールが戻り、ドロンゼさんも来訪

今月のフランス語クラブ例会はいつものように
第3週の21日(火)です
ハートたち(複数ハート)
会場はカフェ・ワカクサです!

4月21日(火)19時、近鉄奈良駅から女子大方面へ徒歩1分
奈良東向郵便局の向かいのカフェ・ワカクサ(0742-95-4554)の2階です
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html

【会費】会員千円、一般1500円(飲み物と軽食つき)
【問い合わせ】 info@eurokn.com

080624-193912.jpg 080624-193905.jpg

ピエールPierre Silvestriがヴァカンスで帰国して新たな出会いや計画を持って
戻ってきました。
ランスのドロンゼさん、このたび残念ながら帰国してしまうDavid君、
奈良在住のフランス人、ヴィラ九条山のアーチストたちを招いて!

◎3月の例会のゲスト、イヴ・ベルジェYves Belorgeyさんが
4月9日(木)18時から関西日仏学館で講演会をします。くわしくはこちら↓
http://www.ifjkansai.or.jp/jp/bunka/index.html
 ⇒「映画/ビデオラマ」

フランス語クラブでは関西在住のフランス人、フランス語圏のゲストを
招いてお話を聞きます。基本的に通訳(万友美さん)がつきます
皆さん日本語も上手
フランス人留学生も来ますよハートたち(複数ハート)

posted by hideaki at 16:06| 奈良 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 奈良フランス語クラブ例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Réunion du Club Français

Le Club Français de Nara s'adresse
à toutes celles et tous ceux qui veulent parler français
avec des francophones résidant dans notre région

080212-194626.jpg 080212-203430.jpg

Prochaine réunion : Mardi 21 avril à 19h00

Au Café Wakakusa (tél. 0742-95-4554),
à côté de la poste de Higashimuki
http://www.cafewakakusa.com/cafe_WAKAKUSA/MAP.html
Informations : info@eurokn.com
Participation : 1000 yen pour membres / 1500 yen pour autres
(boisson et snack compris).
Les francophones seront invités

posted by hideaki at 16:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Réunion mensuelle à Nara | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。